前期型と後期型の違いをおさらい
過去にも前期型と後期型の違いを記事に書いたことがあるのですが、主に外観の部分がかな?という印象をうけていました。
一目瞭然なのはフロント及びリアのデザインの変更だと思います。
見間違えのないくらいに変わっていますので、ここが一番の変更点であることは確かなのですが、実はもう一つ大きな違いに気づきましたので、今回はそちらを記事にしたいと思います。
気付いた変更点とは?
今回気付いた変更点(変更による大きな違いといった方がいいでしょうか?)はAグレード以下のグレードにありました。
上級グレードではなく、一番売れるであろうSグレードが今回のマイナーチェンジで非常に恩恵を受けることになっているんです。
というのはハイブリッドシステムの駆動用バッテリーが2種類あり、今回後期型からはF-Fourを除く全てのグレードにリチウムイオンバッテリーを採用したんです。
前期型まではAグレード以上(E-Fourを除く)にリチウムイオン、Sグレード以下にニッケル水素バッテリーが採用されていました。
ニッケル水素バッテリーとリチウムイオンバッテリーの大きな違いは大きさと重さです。
出力の特性なども違うのですが、大きく分けるとこの2点!そしてその2点の中でも特にプリウスにとって大きいのが重さです。
燃費を重視して作られた車ですから、少しでも軽く!というがコンセプトなので、ニッケル水素バッテリーはリチウムよりも重く、それだけで不利なんです。
ではなぜ前期にはその不利なニッケル水素が使われていたのか?答えは様々言われていますが、もともとハイブリッドの駆動用バッテリーはニッケル水素から始まっているんです。
リチウムが採用されたのは最近でプリウスαの7人乗りモデルで車内の広さを確保する為にリチウムが採用されました。
その他多くはニッケル水素な為、生産設備がリチウムだけでは追い付かない!という理由で現存多く生産しているニッケル水素を利用しているのだという答えを聞いたことがあります。
加えてリチウムは製造コストが高いので、低グレードの車にはニッケルを採用しているのでは?という様なことも噂されていました。
メーカーの説明では『上級グレードであるAグレード以上には遮音対策部品などSグレード以下と違う部品が多数使用されており、その分Sグレード以下の車より重量が重くなる!それを解決するために軽いリチウムイオンを採用した!』という説明でした。
それなら全ての車になぜリチウムにしないのか?という疑問が出てきますが、後期型になってE-Four以外は全てリチウムにしたところから察すると、先ほどの工場の生産能力やコストの問題の方が説得力がありそうですが真意はわかりませんね。
ま~それはさておき、本題ですが結局のところSグレードの前期と後期がかなりの違いがあるということになります。
重量でいうと20Kg前期より軽量化できるわけですから。
単純に他が同じでもそれだけの軽量化されれば、走りに違いが出てくると思います。
前期と見えないところで遮音対策などを行っていると思いますので、単純に20Kg軽量というわけではないと思いますが、ニッケル水素よりもリチウムの方が出力特性上パワフルに感じる!という意見もあるくらいですので、軽量化と合わせると前期型とはかなり違った印象がするのではないかな?と思いました。
乗り比べできる機会があれば一度試してみたいと思います。
ちなみに私の乗るE-Fourについては前期も後期も相変わらずニッケル水素バッテリーです。
こちらは理由が別にあり、低温環境下においてリチウムイオンよりもニッケル水素バッテリーの方が優れているから!ということだそうです。
こちらは後期型になっても変更していないことからしても言い訳ではないみたいですね。
この記事のまとめ
コメント